墓じまいとは?墓じまいの時期やタイミング、手続き方法など徹底解説します。
「墓じまい」についてご存じですか?
「墓じまい」とは、簡単に言えば現在のお墓を解体・撤去して更地にしてその使用権を墓地の管理者に返すことです。引っ越しや継承者がいないという理由から改葬をする方々が近年多くいらっしゃいます。お墓を移し替える前に、必ず踏まなければならない手順が「墓じまい」です。
この記事では、墓じまいの時期やタイミング、手続き方法や手順、費用などについてわかりやすく解説していきます。
■墓じまいとは?
墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還することです。
墓じまいをした後、お墓を管理することはなくなったとしても、埋葬されていたご遺骨を供養しなければなりません。その供養方法は様々であり、取り出したご遺骨を別の墓地に移す「改葬」や、ご遺骨を粉末状にして海や山に撒く「散骨」など、それぞれにあった供養方法があります。
一見、現在のお墓を解体すると聞くと、マイナスなイメージが働きやすいですが、ご先祖様のお墓に向き合い、供養することですので肯定的に捉えましょう。
■墓じまいが増加している理由とは?
まずは、墓じまいが増加している理由や背景について簡単に説明していきます。
・継承問題
近年、少子高齢化や核家族化が進み、単身者、夫婦のみ、シングル家庭などの家族形態が増えてきています。
こうした背景から、「お墓を継承してくれる人がいない」、「お墓を作っても管理してくれる人がいない」などの理由から、継承者がいないことで管理が行き届かないことを心配・不安に思い、墓じまいをするケースが増えてきています。
・墓参りの負担
引っ越しや進学、就職、結婚などをきっかけに遠方に移り住むことで、ご自分が生まれ育った故郷や田舎にお墓がある場合、墓参りに行くことが困難になります。
核家族化と都市部への人口集中により、墓参りの負担は過去に比べてもかなり大きくなってきています。また、若者だけでなくご高齢の方も体力的に墓参りが困難になっています。
・経済的な負担
お墓を維持するには様々な費用が掛かります。
主な費用としてはお墓の維持費や管理費になりますが、年間で計算するとかなりの金額になります。また、遠方から墓参りに行くとなると、交通費などもかかるのでそういう場合はさらに負担となります。このような理由から墓じまいを積極的に考える人が増加傾向にあります。
■墓じまいの時期やタイミングはいつがいいのか。
お盆やお彼岸、法事、ご自身の還暦や退職などの節目に際して、ご自身や身内のお墓のことを改めて考え直す方も多いと思います。
お墓については終活の一部でもありますから早くから墓じまいについて調べ、検討されている段階で実際に行動に移すべき時期やタイミングはいつが良いのか?と考える人も少なくありません。結論から言うと墓じまいの時期やタイミングに具体的なルールや決まりはありません。ですので、検討を始めたらご自身や親族が元気なうちに相談し、手続きや費用などについて確認して行動するとよいでしょう。
ただ、お墓の解体・撤去については寺院、石材店、親族とのスケジュールなどの都合もありますので、なるべく避けた方が望ましい時期があります。
■墓じまいをなるべく避けた方が望ましい時期
・お盆やお彼岸の多忙な時期
お墓参りの時期として夏休みの「お盆」、春分の日・秋分の日の頃の「お彼岸」は、どのお寺も多忙な時期となります。墓じまいにはお墓の解体・撤去のみならず、閉眼供養なども必要ですので、この近辺での依頼はさけたほうが無難でしょう。
なお、お寺ごとにお盆やお彼岸は異なることもあるため、年間行事やスケジュールを事前に確認することをおすすめします。
・年末年始やGWなどの長期休暇
年末年始やGWなど長期のお休みの機会にお墓参りに来られる方は多いでしょう。このような時期に解体作業を被せてしまうと、近くのお墓やお墓参りに来られた方のご迷惑となる可能性もありますので、避けた方がよいでしょう。
また、閉眼供養を行った後次の供養の改葬先へのご案内(挨拶状など)を故人の親戚や友人・知人に対して送りますが、これがすれ違いで届いてしまうと解体作業中に訪れるかもしれません。少なくともお参りで人が多く訪れるであろうシーズンに被ってしまうことがないよう、1週間以上前にはご案内(挨拶状など)が届くように日程調整を行いましょう。
・季節的に解体作業がスムーズに行えない時期
雨の多い梅雨の時期や積雪の多い地域では冬季も避けた方がよいでしょう。墓石として使用されている石は非常に綺麗に磨き上げたものですから、雨や豪雨で濡れてしまうと移動が困難です。
また、撤去作業にはクレーン車も使用する場合もあるため、積雪の多い地域で除雪作業が行われていても、搬出ルートまで除雪を行わなければならなくなり、別途費用が発生する場合もあります。
こういった季節特有の問題などは解体作業をお任せする石材店などと相談し、調整するようにしましょう。
■墓じまいに必要な日数や期間はどのくらいなのか。
墓じまいのタイミングや時期に特段ルール・決まりはないですが、墓じまいにかかってしまう期間はどのくらいなのでしょうか。結論から言うと、それぞれの状況やお寺、改葬するのであればその供養先の選定など、1か月で終わることもあれば、1年以上かかってしまうこともあり、ケースバイケースです。
それでは、墓じまいに必要な作業工程と大体の日数を見ていきましょう。
■墓じまいに必要な作業工程(手順)と日数
それでは、墓じまいをする上での具体的な作業工程(手順)と大体の日数について見ていきましょう。
・親族、寺院との事前相談:数日~数か月
墓じまいを実際行動に移すにあたって最も予想できないことが事前に親族や今まで供養を行ってくれていた寺院と相談です。事前に相談をせずに墓じまいを進めてしまうと、後に親族とのトラブルになりかねませんし、その親類が多かった場合にはかなりの期間を必要としてしまうでしょう。さらに、墓じまいに対して前向きな親族だけではなかったり、互いに話し合いが進まなかったり、親族間でのトラブルも少なくありません。きちんと理解と納得を得て、墓じまいの手続きを進めていきましょう。
・ご遺骨の受け入れ先(供養先)を決める:数週間~数か月
墓じまいの後の供養方法や供養先は、必ず決めなくてはいけません。どのような供養方法にするのか、改葬先はどの墓地にするのか、ご自身と故人、親族間でもどんなポイントで絞っていくのかを明確にし、資料請求や見学などを行えば、時間はかかってしまいます。この工程では、将来を見据えた検討と選択を行うべきですので、たとえ時間がかかったとしても納得のいく改葬先を決めましょう。
・改葬先や行政などでの手続き:1~3週間程
墓じまいを行い、改葬をする上で行政での手続きが必要となります。自治体によっては、若干ばらつきはありますが、以下の申請・発行を行います。
「受け入れ証明書」の発行
お墓の改葬先が決まったら、移転先の墓地管理者より「受け入れ証明書」を発行します。「受け入れ証明書」を発行してもらうことで、ご遺骨の移転先が決まったことを証明できます。
「埋葬証明書」の申請・発行
自治体によっては不要な場合もありますが、管理者および住職に正式に改葬の申請をします。改葬承諾を得たら、著名・捺印をいただき「埋葬証明書」を発行します。
「改葬許可申請書」の申請・発行
ご遺骨が埋葬されている市町村役場で、「受け入れ証明書」、「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を提出し、改葬許可申請書を受け取ります。受け取った申請書は埋葬先の住職または管理者から著名・捺印をいただき、管轄する役場に提出します。その後、改葬許可証が発行されます。
・ご遺骨の取り出し・開眼供養:1日
改葬許可証を入手した後、現在のお墓に入っているご遺骨を取り出すことができます。この際、施設によって異なりますが基本的には、墓石から亡くなった方の魂を抜く「閉眼供養」を行います。開眼供養自体は数十分で終わりますので、この供養後、墓石の処分を行います。
・お墓を解体・撤去して更地に戻す:1日~数日間
ご遺骨の取り出しと供養を終えると、お墓を解体し、墓石を撤去します。墓石の撤去作業は石材店に依頼しますので、寺院や霊園で指定された業者の有無を墓じまいの手続きをする際に確認し、決めておきましょう。基本的には、晴れた日にのみ作業は行われますので、場合によって工事の中止や中断もあります。
■費用と相場
様々な手続きが必要な墓じまいですが、一体いくらほどかかるのでしょうか?墓じまいにかかる費用と相場について見ていきます。「墓じまい」の相場は全体で230万~330万円ほどですが、費用が発生する項目が多くケースによってかなりばらつきがあります。(ご遺骨の数によっても変動します。)
・解体・撤去工事費
改葬するにあたって、まずは今あるお墓を撤去・処分してもらい、お墓があった土地をもとに戻す必要があります。費用はお墓の大きさや重さ、石塔の数、重機の利用範囲などによって変動しますが、墓石解体工事費の費用相場は10万円/1㎡で行う業者が多いようです。
・遺骨移送費
ご遺骨を取り出した後は改葬先にご遺骨を納めますが、その際に遺骨移送費が発生します。移送の費用としては、ご遺骨一体につき、約2万~3万円ほどだといわれています。
・その他、お布施・離檀料
墓石の解体作業を行う前の開眼供養のお布施として3~10万円、これまでのお寺に対して感謝の気持ちを込めたお布施として3万~15万円ほどといわれています。このあたりの費用は先祖の供養を行うにあたってのお気持ちですので、家族や親族、お寺と十分に確認してから用意するようにしましょう。
■まとめ
この記事では墓じまいについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
少子高齢化と核家族化に伴い、お墓参りの頻度が減ったり継承する人がいなかったりと、現代ならではのお墓の悩みが多くあります。お墓は、残された方々の大切な思いが詰まっている拠り所です。先祖代々受け継がれてきたお墓が無縁墓になってしまうことは、悲しいことですので、この機会にご親族や寺院と相談し、お墓について向き合ってみてはいかがでしょうか。
「令和の杜」は、自分らしさを大切にした「人生の閉じ方」を選択するためのお手伝いをいたします。もし樹木葬にご興味をお持ちいただいているようでしたら、ぜひ弊社のホームページもご覧いただければ幸いです。
お問い合わせはこちらから!